大国主命出雲・三輪大神連合国家群を打ち破った卑弥呼連合国家群の倭国は半島に出兵して、百済、新羅を攻撃し、両国を打ち破る。さらに高句麗の領土にまで侵入する。
応神朝(卑弥呼連合国家群の後裔王朝)の時代、半島支配は最盛期となり、半島の南半部全域、つまり現在の大韓民国領土部位を支配するに至る。海を挟んでの海洋国家の成立である。
ただし、その後、高句麗は新羅に駐屯する倭軍を駆逐し勢力を拡大する。さらに、その後、百済、新羅の勢力が再興し、任郡の支配勢力は衰える。
北九州の岩井の乱は単なる国内の乱ではない。新羅と連合を組んでの大和朝廷(元・卑弥呼連合国家群)への挑戦である。大和朝廷はそれを破るが、新羅の勢力の拡大のもと、任郡はさらに衰退する。(1958)
2016年06月27日
金子常規『兵器と戦術の日本史』「第一章」B
posted by 矢島正見 at 13:26| 我流雑筆
2016年06月25日
金子常規『兵器と戦術の日本史』「第一章」A
島部では大倭国は内戦状態(戦国時代)となり、「卑弥呼」連合国家群、「狗奴国」連合国家群そして「大国主命」出雲・「三輪大神」奈良連合国家群との三つ巴に分裂する。
卑弥呼連合国家群(卑弥呼時代は北九州・瀬戸内から大和にかけての大勢力であったが、三輪大神群に敗れ、大和の地を失う)が半島南部の「任郡」と連合を組み、大国主命出雲・三輪大神奈良連合国家群は半島中部国家群の支援の下に倭国での勢力を拡大化する。倭島国家間勢力と半島国家間勢力混在の覇権闘争という展開となる。(1957)
卑弥呼連合国家群(卑弥呼時代は北九州・瀬戸内から大和にかけての大勢力であったが、三輪大神群に敗れ、大和の地を失う)が半島南部の「任郡」と連合を組み、大国主命出雲・三輪大神奈良連合国家群は半島中部国家群の支援の下に倭国での勢力を拡大化する。倭島国家間勢力と半島国家間勢力混在の覇権闘争という展開となる。(1957)
posted by 矢島正見 at 13:30| 我流雑筆
2016年06月24日
金子常規『兵器と戦術の日本史』「第一章」@
「第一章 倭歩兵の興隆と衰退――海北四百年戦争」…「海北四百年戦争」とは、サブタイトルが何とも意味深である。
「倭奴国」が登場し、「帥升(すいしょう)」が登場する。「帥升」とは何者か。まったく解説がない。歴史年鑑で調べてみると、確かに出てくる。倭奴国の国王であるようだ。そして既にその頃から倭国は海洋国家として、九州と朝鮮半島南部の両端を根拠としていたとのこと。つまり、国が海を挟んで半島と列島にあったということだ。
以降、朝鮮半島と倭列島とが一体となっての政略・戦略史が展開される。朝鮮半島国家群との関連で島国の倭国史を読み解くのではなく、半島と列島を同一政治・軍事圏内としてみている。こうして、四百年間の海洋を挟んでの半島と列島の攻略の歴史が展開されていく。(1956)
「倭奴国」が登場し、「帥升(すいしょう)」が登場する。「帥升」とは何者か。まったく解説がない。歴史年鑑で調べてみると、確かに出てくる。倭奴国の国王であるようだ。そして既にその頃から倭国は海洋国家として、九州と朝鮮半島南部の両端を根拠としていたとのこと。つまり、国が海を挟んで半島と列島にあったということだ。
以降、朝鮮半島と倭列島とが一体となっての政略・戦略史が展開される。朝鮮半島国家群との関連で島国の倭国史を読み解くのではなく、半島と列島を同一政治・軍事圏内としてみている。こうして、四百年間の海洋を挟んでの半島と列島の攻略の歴史が展開されていく。(1956)
posted by 矢島正見 at 09:35| 我流雑筆
2016年06月20日
金子常規『兵器と戦術の日本史』「口上」
金子常規著『兵器と戦術の日本史』は『兵器と戦術の世界史』の続編である。
『兵器と戦術の世界史』を読んだ際にも、やや偏った論述だと思っていたのだが、今回の『日本史』では、良く言えば実にユニークな、悪く言えば素人の私でも理解に苦しむような、とにかく今まで聞いたことも読んだこともない論述展開が随所になされている。
ただし、それも素人である私の感想なので、なんとも評価し難い。とにかく、読みながら「ホント?!」と思ってしまう箇所が何度も登場する。
書かれてあることは、定説ではないにしても、嘘ではないであろう。大げさであって、偏った見解であるかもしれないが、でたらめではないであろう。そこで、ごくごく一部を紹介する。
(1955)
『兵器と戦術の世界史』を読んだ際にも、やや偏った論述だと思っていたのだが、今回の『日本史』では、良く言えば実にユニークな、悪く言えば素人の私でも理解に苦しむような、とにかく今まで聞いたことも読んだこともない論述展開が随所になされている。
ただし、それも素人である私の感想なので、なんとも評価し難い。とにかく、読みながら「ホント?!」と思ってしまう箇所が何度も登場する。
書かれてあることは、定説ではないにしても、嘘ではないであろう。大げさであって、偏った見解であるかもしれないが、でたらめではないであろう。そこで、ごくごく一部を紹介する。
(1955)
posted by 矢島正見 at 11:09| 我流雑筆
2016年06月18日
近頃の大学教員はC
学生と酒を飲まなくなった。飲んだとしても2次会には行かない。そもそも学生自身2次会をしない。研究室で学生と飲むなんてこともなくなった。なお、20歳未満の学生との飲酒は禁止である。
決まり通りに授業するが、学生とそれ以上の個人的な付き合いはしない。学生もそれを望まない。
アメリカの教員に似てきた。教員に対する評価も似てきている。教員と学生の関係も似てきている。合理的・功利的な関係と制度的運営・評価がまかり通るようになった。
⇒私の場合:学生(学部学生、大学院生)との付き合いはきわめて少なくなった。もっとも、これは歳のせいもある。(1954)
決まり通りに授業するが、学生とそれ以上の個人的な付き合いはしない。学生もそれを望まない。
アメリカの教員に似てきた。教員に対する評価も似てきている。教員と学生の関係も似てきている。合理的・功利的な関係と制度的運営・評価がまかり通るようになった。
⇒私の場合:学生(学部学生、大学院生)との付き合いはきわめて少なくなった。もっとも、これは歳のせいもある。(1954)
posted by 矢島正見 at 13:08| 我流雑筆
2016年06月12日
2016年06月11日
5月の酒量報告(5月1日〜31日)
酒量を日本酒に換算して、◎…3合以上、○…1合以上3合未満、△…1合未満、×…無飲酒。
1日…◎、2日…○、3日…◎、4日…△、5日…○、6日…○、7日…○、8日…○、9日…○、10日…○、11日…○、12日…○、13日…○、14日…◎、15日…○、16日…◎、17日…○、18日…○、19日…○、20日…○、21日…◎、22日…○、23日…○、24日…○、25日…○、26日…◎、27日…○、28日…○、29日…○、30日…○、31日…◎。
以上、◎…7日、○…23日、△…1日、×…0日。
◎を3点、○を2点、△を1点、×を0点としての、ひと月の合計点は68点であった。4月から比べると10ポイント下がり、60点代を回復した。しかし、週に3日ほどは疲れ切って、20時過ぎから飲みだすので、体調は芳しくない。6月は既に半分近く過ぎているが、体調管理していくつもりである。(1952)
1日…◎、2日…○、3日…◎、4日…△、5日…○、6日…○、7日…○、8日…○、9日…○、10日…○、11日…○、12日…○、13日…○、14日…◎、15日…○、16日…◎、17日…○、18日…○、19日…○、20日…○、21日…◎、22日…○、23日…○、24日…○、25日…○、26日…◎、27日…○、28日…○、29日…○、30日…○、31日…◎。
以上、◎…7日、○…23日、△…1日、×…0日。
◎を3点、○を2点、△を1点、×を0点としての、ひと月の合計点は68点であった。4月から比べると10ポイント下がり、60点代を回復した。しかし、週に3日ほどは疲れ切って、20時過ぎから飲みだすので、体調は芳しくない。6月は既に半分近く過ぎているが、体調管理していくつもりである。(1952)
posted by 矢島正見 at 13:50| 我流雑筆
5月のご報告(5月1日〜31日)
◎学内活動…大学雑務。教授会。大学院会。研究室会議。入試・広報委員会。各種書類(申請書・報告書)作成。講義・演習・実習準備―資料印刷。講義・演習・実習。大学院講義。学生個別指導。ミニテスト採点。研究業績WEB登録。中大学員会。中大評議員会。T氏論文査読。
◎学外活動…一般財団法人青少年問題研究会会計監査・全体会・編集会議。『青少年問題』ゲラ校正。福祉法人恵友会評議員会。東京都作業部会打合せ。日本社会病理学会ニュース原稿。佐々木氏打合せ。
◎研究活動…都調査項目作成。
◎読書…『革新幻想の戦後史(上)(下)』『兵器と戦術の日本史』
◎私的活動・出来事…へーベルハウス打合せ。タカオクリニック。永野歯科。孫お泊り(1泊2日)。
*基礎演習、調査実習での学生からのメール報告への返信と各班ごとの報告整理が意外と大変である。毎週3時間ほどかける。さらに、社会問題のミニテスト・ミニ宿題の採点もほぼ1日がかりである。(1951)
◎学外活動…一般財団法人青少年問題研究会会計監査・全体会・編集会議。『青少年問題』ゲラ校正。福祉法人恵友会評議員会。東京都作業部会打合せ。日本社会病理学会ニュース原稿。佐々木氏打合せ。
◎研究活動…都調査項目作成。
◎読書…『革新幻想の戦後史(上)(下)』『兵器と戦術の日本史』
◎私的活動・出来事…へーベルハウス打合せ。タカオクリニック。永野歯科。孫お泊り(1泊2日)。
*基礎演習、調査実習での学生からのメール報告への返信と各班ごとの報告整理が意外と大変である。毎週3時間ほどかける。さらに、社会問題のミニテスト・ミニ宿題の採点もほぼ1日がかりである。(1951)
posted by 矢島正見 at 13:49| 我流雑筆
2016年06月10日
2016年06月05日
近頃の大学教員は@
真面目である。休講しない。時間に遅れない。時間ぎりぎりまで授業をする。
一年間の授業回数は10年以上前に比べて4〜6週間ほど長くなっている。にもかかわらず、最後まで授業する。したがって、前期の終わるのは以前であるなら7月中旬であったのが、今では8月の初旬である。後期では12月25日まで講義し、1月6日には開始される。祭日でも授業が行われることが多々ある。
休講もない。突然の休講など、病気以外では考えられないことである。休講すると補講をさせられる。前期15回(+試験)・後期15回(+試験)をきちんと授業する。
⇒私の場合:まあそれなりに、ほどほどにやっている。(1949)
一年間の授業回数は10年以上前に比べて4〜6週間ほど長くなっている。にもかかわらず、最後まで授業する。したがって、前期の終わるのは以前であるなら7月中旬であったのが、今では8月の初旬である。後期では12月25日まで講義し、1月6日には開始される。祭日でも授業が行われることが多々ある。
休講もない。突然の休講など、病気以外では考えられないことである。休講すると補講をさせられる。前期15回(+試験)・後期15回(+試験)をきちんと授業する。
⇒私の場合:まあそれなりに、ほどほどにやっている。(1949)
posted by 矢島正見 at 10:21| 我流雑筆